お口の環境を整えて免疫力アップ
近年話題になっているインフルエンザなどのウイルス感染症。
薬で対処することもできますが
それ以前に大切なのが細菌やウイルスから体を守ってくれる力を身に付けることです。
鼻や口の中にある粘液は、ウイルスなどの侵入を防ぐ役割をしており、
感染症を防ぐには、口の中を清潔に保つことが大切です。
むし歯や歯周病を予防するだけではなく、インフルエンザや肺炎といった全身的な感染症を予防するためにも、口腔ケアは欠かせないことなのです。
基本は、毎日の「歯みがき」が大切です。食後は口腔内細菌が増殖しやすい環境になるため、毎食後にはみがきをしましょう。
毎日の「歯みがき」については習慣になっており、みなさん実践されているかと思います。
歯以外にもケアしていただきたいのが「舌」です。
舌の上には舌苔(ぜったい)と呼ばれる細菌 や食べかす、剥がれた粘膜などが表面に付着してできた白い塊が付いています。
舌苔の正体は、舌乳頭の間に付着した、様々な細菌や古くなった口の中の粘膜、食べ物のカスなどの汚れが集まったものです。
汚れを洗い流してくれる唾液の分泌量が少なかったり、口の中が渇いていたりすると舌苔ができやすくなります。
舌苔は口臭の原因にもなりますので、
毎日の歯みがきと一緒に舌みがきを行うことで
清潔な状態を保つようにしましょう。
舌は健康のバロメーターと言われており、 正しく歯磨き、舌磨きを行い、お口の中を常に清潔 にすることは免疫も高まり全身への健康にも繋がります